年収700万以上はふるさと納税をやっている?
こんにちは。STUスタッフブログです。
ワクワクする話だと思うので
ちょちょいとよんでいって下さい。
クリスマスから2日経ち、
もう年末年始に向けて準備が進んでいますね。
クリスマスはどう過ごされましたか?
私は、
- ふるさと納税でもらった牛タンで焼肉
- ふるさと納税でもらったホタテでパスタ
- ふるさと納税でもらった鶏肉でステーキ
と、エンドレスにふるさと納税の
返礼品で食事を楽しみました。
ふるさと納税はもうされましたか?
「やろうとは思っているけど...」
と思われているあなたへ。
今週が今年ラストチャンスです。
来年支払う税金を前払いして、日本中の特産品をもらう
ふるさと納税は
おおまかにこんな仕組みです。
前払いするのは主に住民税。
たとえば2022年に
ふるさと納税をするなら、
2023年に支払う予定の
住民税等を前払いすることで、
その額の30%を目安にした
特産品をもらうことができます。
もらえる特産品には、
こんなものがあります↓
これが実質タダでもらえますから、
やらない方が損かもしれない...
そんな仕組みです。
やり方はとてもカンタンで、
1 WEBサイトで会員登録する(無料)
↓
2 年収と扶養人数を入れて限度額を知る
↓
3 特産品を買う(≒翌年分を納税する)
↓
4 納税通知書と特産品が届く
たったこれだけです。
特産品を買うのは
Amazonや楽天で商品を
ショッピングする感覚ですから、
とっても楽しいです♪
ふるさと納税できる
サイトはいくつかあります。
どのサイトでも差し支えはないと思いますが、
私は長年「さとふる」を使っています。
無料で会員登録をすれば、
いくらまで寄附出来るのか?
を知ることができます。
ご参考までに。
↓
https://www.satofull.jp/
*さとふるの回し者ではありません。
ふるさと納税を利用するには
一年に一回、2,000円の手数料がかかります。
一度この手数料を支払えば、
あとは何度寄附しても
手数料はかかりません。
例えば、5万円寄附すると、
2,000円引かれた4万8,000円が税金控除対象。
- お米
- カニ
- 豚肉
- カツオ
- みかん
何を頼んでも送料ゼロ。
必要なのは2,000円だけ。
投資ではありませんが、
金融商品に例えるなら
2,000円のリスクを負うことで
寄附に応じたリターン(返礼品)が手に入ります。
返礼品は納税した金額の30%までが
上限と決まっています。
たとえば、10,000円納税すると、
受け取れる特産品は3,000円分。
- 50,000円納税できる方は15,000円分
- 100,000円納税できる方は30,000円分
- 200,000円納税できる方は60,000円分
「来年勝手にお給料から天引きされるなら、
今税金払って色々もらった方がトクかも...」
もしそう思われるなら、
ぜひお使いになってみてください。
私はここで手に入れた
おせんべい、ようかんなどを
祖父母や両親へ送っています。
発送先も自由に変えられますから、
ギフトとして送ることもできます♪
さて、このようにトクするポイントが
たくさんあるのですが、
まだ取り組まれていない方も多いようです。
ふるさと納税に関する調査では、
2021年にふるさと納税をおこなった人は740万人。
同年における納税義務のある人は*5,950万人ですから、
12%程度の人しかふるさと納税に取り組まれていない状況。
(出典:総務省『令和3年度 市町村税課税状況等の調査』)
では、やっていない残りの9割の人は
なぜ取り組んでいないのでしょうか?
ニッセイ基礎研究所がおこなった調査によると、
ふるさと納税をやらない理由で最も多いのは
「仕組みやメリットについて、よく知らないから」でした。
高い年収の人は
多くの人が面倒くさがってやらないことを
自分で調べて仕組みを理解し、
うまく利用していることがわかりますね。
「お金持ちほど、リテラシーが高い」
というのは本当なのかもしれません。
賢いお金持ちの行動を
マネするところから始めると、
よりお金持ちに近づけるかもしれませんね。
もし、今までやっていなくて、
これを機にやってみたい!
と思われたなら...
今が2022年分に取り組む
ラストチャンスです。
12月31日までに
決済すれば間に合います。
*2度目ですがさとふるの回し者ではありません。
私は冒頭の通り、
このふるさと納税で
食材をたくさん手に入れて、
食費に充てています。
例えば、みかん10kgをもらって
冷凍すれば、毎日のデザート代が浮きますし、
豚肉4kgセットを買えばしばらく
メインディッシュにお金がかかりません。
お刺身用のタコを選べば、
「もう一品欲しいなあ」という時に
お醤油をかけるだけでヒトサラになります。
こうすることでお金が余りますから、
浮いたお金を資金に、強い米国株に
コツコツ積み立てて投資。
配当金を受け取っています。
国が認めている制度ですから、
うまく利用して、
上手に資産形成していきましょう。
今年もあとわずかです。
良い投資を。
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、18時にまた
Blogを見てくださいね。
60分7000円にてリックスそして楽しいひと時をご提供致します
60分
バス付き寄り添いバス
7000円
90分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
15000円
120分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
18000円
180分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
28000円
STUスタッフブログ