家族とのコミュニケーション
こんにちは。STUスタッフブログです。
今日は家族とのコミュニケーション
についてお話しをしていきます。
朝の「おはよう」の挨拶から始まって、
「今日の調子はどう?」
「何をする予定?」
「さぁ、ご飯食べましょう」
といった感じ。
お父さんがよく会話をする家庭も
もちろんあります。
そういった家庭は、
家族全体のコミュニケーションも
よく取れていると思います。
ですが日本では、お父さんが無口、
という家庭が多いような気がします。
お父さんが仕事に忙しくて、
お母さんとのコミュニケーションでさえ
少なくなりがちで、
夫婦の会話が少ないから
子どももあまり話さない。
社会の最小単位である、
家族同士でも言いたいことを言っていない。
そういった環境の中で育った子どもは
大人になってから、
あまり会話に自信を持てなくなる...
そんな印象を受けることがあります。
そもそも日本には
無口であることを
よしとする文化があると感じます。
かつて
「男は黙って〇〇ビール」という
フレーズCMまであったそうですね。
昔はそれでもよかったのかもしれません。
日本人だけの社会であれば、
「あうんの呼吸」という、
「言わなくてもわかるでしょう」
的なコミュニケーションも成立しました。
ですが、今は社会も大きく変化してきました。
コミュニケーションの仕方も
変えていく必要があるのです。
まずは、身近な家庭から
会話を増やしていきましょう!
たとえば
「今日は何をする予定なの?」
と子どもに問いかけてみてください。
家庭のコミュニケーションが
あまり上手く取れていない場合は、
家族の雰囲気が温かい方へ少しづつ変わっていくはずです。
ご覧いただきありがとうございました。
それでは、18時にまた
Blogを見てくださいね。
60分7000円にてリックスそして楽しいひと時をご提供致します
60分
バス付き寄り添いバス
7000円
90分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
15000円
120分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
18000円
180分
バス付き寄り添いバス 軽いマッサージ付き
28000円
STUスタッフブログ